災害時に慌てないための非常用持ち出し袋の必須アイテムリスト。

災害はいつ起こるかわからず、突然の事態に備えることが大切です。



非常用持ち出し袋を準備しておけば、いざというときに慌てずに対応できます。この記事では、初心者でもわかりやすいように、必要最低限の必須アイテムをまとめました。

非常用持ち出し袋の基本ポイント

非常用持ち出し袋は「3日間を自力で乗り切る」を目安に準備することが推奨されています。

水や食料、医療品、情報手段など、生活に必要な最低限のものをコンパクトにまとめておきましょう。

必須アイテムリスト

1. 水(飲料水)
最低でも1人あたり1日3リットルを目安に準備します。災害時は水道が止まることも多いため、十分な量を確保しましょう。

2. 非常食
長期保存できる缶詰や乾燥食品、レトルト食品がおすすめです。調理不要でそのまま食べられるものが便利です。

3. ライト・懐中電灯
停電に備え、電池式や手回し式の懐中電灯を用意します。予備の電池も忘れずに。

4. 携帯ラジオ
情報収集のために必須です。スマホの充電が切れても情報が得られるようにしておきましょう。

5. 救急セット
絆創膏、消毒液、包帯、常備薬など、簡単な応急処置ができるものを入れます。

6. 防寒具・雨具
季節に合わせて防寒着やレインコート、ポンチョなどを用意し、寒さや雨から身を守りましょう。

7. 現金
災害時は電子決済が使えないこともあるため、現金(小銭含む)を準備しておくと安心です。

8. 予備の携帯電話充電器(モバイルバッテリー)
スマホの充電が切れないように、充電器やモバイルバッテリーを準備しましょう。

9. マスク・除菌グッズ
感染症予防のためにマスクやアルコール消毒液を用意しておくことも重要です。

10. その他
身分証明書や保険証 連絡先リスト 筆記用具

ビニール袋(ゴミ袋としても使える)

非常用持ち出し袋は日頃から準備しておくことで、災害時の不安を大幅に減らせます。

まずは最低限の必須アイテムから揃え、定期的に中身を確認・更新することも忘れないようにしましょう。

万全の備えで、いざというときも慌てず安心して対応できるようにしましょう。